技術用語集 熱処理 サブゼロ処理

サブゼロ処理(Sub-Zero Treatment)は、焼き入れ後の鋼材を0℃以下の極低温に冷却することで、残留オーステナイトをマルテンサイトに変態させ、組織を安定化させる熱処理です。

寸法安定性や硬度の均一化、耐摩耗性の向上を目的として、工具鋼や精密部品などに広く用いられています。

サブゼロ処理の定義と目的

  • 定義:焼き入れ後の鋼材を0℃以下(通常は−60℃〜−100℃)に冷却する処理
  • 主な目的:残留オーステナイトの除去、硬度向上、寸法安定性、耐摩耗性の向上
  • 冷却手段:ドライアイス(−78℃)、液化炭酸ガス(−130℃)、液体窒素(−196℃)など
  • 適用対象:高炭素鋼、工具鋼(SKD11など)、金型、精密部品、刃物類

サブゼロ処理の効果

  • 残留オーステナイトの変態促進:常温では変態しきれないオーステナイトをマルテンサイト化し、組織を安定化
  • 硬度の向上:マルテンサイトの増加により、全体の硬度が上昇
  • 寸法の安定化:経年変化による寸法変化を防止
  • 耐摩耗性の向上:均一な硬度分布により、摩耗に強くなる
  • 工具寿命の延長:特に高精度・高負荷の使用環境で有効

サブゼロ処理の工程フロー

 1.焼き入れ(Quenching

  • 鋼材をオーステナイト化温度(約800〜1050℃)まで加熱
  • 急冷(油冷・ガス冷など)によりマルテンサイト化
  • この時点では残留オーステナイトが20〜30%程度残ることがある

 2.湯戻し(必要に応じて)

  • 約100℃前後で短時間加熱し、急激な冷却による割れ(サブゼロクラック)を防止
  • 特に高炭素鋼や複雑形状の部品では重要な工程

 3.サブゼロ処理(Sub-Zero Treatment

  • 焼き入れ直後に−60℃〜−100℃程度まで冷却
  • 冷却媒体:ドライアイス+アルコール(−78℃)、液化炭酸ガス(−130℃)、液体窒素(−196℃)
  • 処理時間:数時間〜24時間(材質・目的による)
  • 残留オーステナイトがマルテンサイトに変態

 4.焼き戻し(Tempering

  • サブゼロ処理後、500〜650℃程度で焼き戻し
  • 応力除去と靭性向上のために1〜2回行うことが多い
  • 高温ダブルテンパーと組み合わせることもある

注意点と補足

  • サブゼロ処理は焼き戻し前に行うのが原則。焼き戻し後では残留オーステナイトが安定化し、効果が薄れる
  • 処理後は焼き戻しによる応力除去が必要
  • 極低温処理(−150℃以下)は「超サブゼロ処理」と呼ばれ、さらに高い効果が期待されるが、設備やコスト面で制約あります。

関連記事