技術用語集 材質 構造用鋼

構造用鋼は、建築物や機械の主要な骨格部分など、特に高い強度や耐久性が求められる部分に使われます。

種類と特徴

•SCM材(クロムモリブデン鋼):
自動車のギアや航空機部品に使われる、高い強度と粘り強さを持つ鋼材です。

 

•SNCM材(ニッケルクロムモリブデン鋼):
SCM材よりもさらに強度と粘り強さを高めた鋼材で、大型機械部品や厳しい環境下での使用に適しています。

 

•SUJ材(高炭素クロム軸受鋼):
ベアリングやボールねじに使われる、高い硬度と耐摩耗性を持つ鋼材です。

 

•SNC材(ニッケルクロム鋼):
強度と靭性(じんせい:粘り強さ)のバランスが良く、自動車部品や機械構造部品に用いられます。

 

•SUP材(ばね鋼):
自動車のサスペンションやばねに使われる、弾力性に富んだ鋼材です。

 

•SM材(機械構造用マンガン鋼):
マンガンを添加することで強度を高めた鋼材で、ボルトやナットなどの機械部品に用いられます。

 

•SMA材(溶接構造用圧延耐候性鋼材):
橋梁や車両の構造物に使われる、耐候性に優れた鋼材です。錆びにくく、塗装が不要な場合もあります。

 

•SMN材(機械構造用ニッケルマンガン鋼):
ニッケルとマンガンの添加により、強度と粘り強さをバランス良く持っています。

 

•SWRH材(硬鋼線材):
ばねや線材として使われ、高い引張り強度を持っています。

 

•S-C-Mn材(高強度炭素マンガン鋼):
高い強度と靭性を持ち、土木機械や建設機械の部品に用いられます。

関連記事